top of page
2022年1月6日
見えない不安と見える不安
新年あけましておめでとうございます。昨年は1年中新型コロナ感染症という見えない不安に振り回された1年でしたね。見えないから状況がわからず不安になるのは当然の事と思います。ただ医療技術の進歩で抗原検査やPCR検査など感染しているかどうかの判断(見える化)が可能になったり、レン...
2022年1月1日
冬至(とうじ) 12月22日
12月22日は季節を表すことば24節気で冬至(とうじ)です。 一年で最も昼が短い日で、太陽の高度も最も低くなります。風邪をひかないための“柚子湯“、運盛りとして食べられる“南瓜(なんきん)“小豆を使った“冬至粥“などの風習があります。...
2021年12月6日
大雪(たいせつ) 12月7日
12月7日は季節を表すことば24節気で大雪(たいせつ)です。 山の峰々に雪がかぶり、平地にも雪が降る頃。本格的な冬となります。 今年はひと雨ごとに急に寒くなって例年とは違い急な寒暖差を感じながら秋から冬になってきました。急に寒くなると肌の乾燥がより一層ひどくなり痒みを伴う湿...
2021年11月28日
小雪(しょうせつ) 11月22日
11月22日は季節を表すことば24節気で小雪(しょうせつ)です。日を追うごとに寒さも増し、野山に初雪が舞い始める頃です。 今日は一日中冷たい雨が降り続いた後に冷たい風が吹いてきており、今後一段と冷え込むようです。 冷え込みが厳しくなってくると多くなってくるのが凍瘡(とうそ...
2021年11月28日
立冬(りっとう) 11月7日
11月7日は季節を表すことば24節気で立冬(りっとう)です。 木枯らしが吹き冬の訪れを感じる頃。暦の上では冬となります。 本日7日プロ野球セ・リーグのCS(クライマックスシリーズ)ファーストステージで阪神が巨人に敗れ、今シーズンが終わってしまいました。私達阪神ファンにとっ...
2021年11月28日
霜降(そうこう) 10月23日
10月23日は季節を表すことば24節気で霜降(そうこう)です。早朝に霜が降りる頃という意味です。10月下旬となり一雨毎に朝夕の冷え込んで秋がぐっと深まり紅葉が始まる季節です。 新型コロナ感染の影響で今年も秋祭りが中止になり季節感が薄れていましたが、患者さんの話しによれば緊...
2021年10月11日
寒露(かんろ) 10月8日
10月8日は季節を表すことば24節気で寒露(かんろ)です。草木に冷たい霜が降りる頃という意味です。10月に入り秋がぐっと深まってきます。稲刈りをはじめ他の農産物の収穫もたけなわとなります。 今年は日中の暑さはまだまだ続いているものの朝夕は冷んやりしてきてますね。このちょっと...
2021年9月20日
秋分(しゅうぶん) 9月23日
9月23日は季節を表すことば、24節気で秋分です。 昼と夜の長さが同じになり、この日を境に日の出が遅く日の入りが早くなり“秋の夜長“になってきます。『暑さ寒さも彼岸まで』とよく言われますが、この時期から秋らしい涼しい日が増えてきます。...
2021年9月9日
白露(はくろ) 9月7日
9月7日は季節を表す言葉24節気で白露(はくろ)です。 草花に付いた朝露が朝もやの中で白く輝く様子、秋らしくなった気候の到来を表しています。 今週始めから一層朝夕涼しくなって秋らしくなってきました。 この時期、蚊に刺される事が多くなります。蚊は種類によって違いますが気温が大...
2021年9月5日
講演会 8月26日
8月26日某製薬メーカー主催の皮膚疾患WEBセミナーで『アドヒアランス向上の工夫と新しい皮膚治療薬』と題して1時間ほど講演してきました。WEBセミナーとは普段講演会場の壇上に立ってお話しするのですが、コロナ禍で大人数で集まれない為オンライン上(インターネット配信の画面上)で...
2021年9月5日
お盆休み (8月12〜16日)
8月12日〜16日は当院お盆休みでした。お盆だから病気もお盆休みという事はないのですが、お盆休みが無い総合病院に勤務していた頃この時期に受診される患者さんは少なく、尋ねると帰省されたり行事があってお忙しいとの事。という事で当院では毎年この時期お盆休みを設けています。...
2021年9月5日
立秋(りっしゅう) 8月7日
8月7日はは季節を表す言葉24節気で立秋です。 お盆過ぎ迄まだまだ暑い時期ですが、暦の上では秋となります。 子供の頃は夜間25℃以上の熱帯夜、最高気温30℃以上の真夏日が続くとニュースになって驚いてましたが、最近では最高気温35℃以上の猛暑日が続くか最高気温の記録更新になら...
bottom of page