9月23日は季節を表すことば、24節気で秋分です。
昼と夜の長さが同じになり、この日を境に日の出が遅く日の入りが早くなり“秋の夜長“になってきます。『暑さ寒さも彼岸まで』とよく言われますが、この時期から秋らしい涼しい日が増えてきます。
また秋分の日の前後3日間を合わせて秋の彼岸といい、先祖の墓参りをする習慣があります。海外の他の仏教国ではそのような習慣はなく日本独特のものだそうです。
お彼岸のお供えものといえば“おはぎ“や“ぼたもち“です。春に咲く牡丹の花にちなみ春は“ぼたもち“(牡丹餅)といわれ、秋は萩の花にちなんで“おはぎ“(御萩)といわれます。
“おはぎ“は秋に収穫されたとれたての小豆を使うため皮ごと使った粒あん、“ぼたもち“は冬を越した固くなった小豆の皮を取ったこしあんを使うとの事です。
写真は5月の小満(しょうまん)の時に載せた田植え前の水田が、今回立派な稲穂が見られる実りの秋を迎えた写真です。
Comments