2021年9月5日立秋(りっしゅう) 8月7日8月7日はは季節を表す言葉24節気で立秋です。お盆過ぎ迄まだまだ暑い時期ですが、暦の上では秋となります。子供の頃は夜間25℃以上の熱帯夜、最高気温30℃以上の真夏日が続くとニュースになって驚いてましたが、最近では最高気温35℃以上の猛暑日が続くか最高気温の記録更新にならないとニュースになりませんね。毎日暑過ぎる日が続きます。以前は夕方になると打ち水をした路地や網戸からの冷んやりした風が入り、蚊取り線香の香りに束の間の涼を感じた夏の心地良さが最近無いのは淋しい限りです。
8月7日はは季節を表す言葉24節気で立秋です。お盆過ぎ迄まだまだ暑い時期ですが、暦の上では秋となります。子供の頃は夜間25℃以上の熱帯夜、最高気温30℃以上の真夏日が続くとニュースになって驚いてましたが、最近では最高気温35℃以上の猛暑日が続くか最高気温の記録更新にならないとニュースになりませんね。毎日暑過ぎる日が続きます。以前は夕方になると打ち水をした路地や網戸からの冷んやりした風が入り、蚊取り線香の香りに束の間の涼を感じた夏の心地良さが最近無いのは淋しい限りです。
講演会 3月19日3月19日は講演会でお話しして来ました。 今回の講演内容は抗アレルギー剤のお話しです。抗アレルギー剤は蕁麻疹、湿疹、花粉症等アレルギー反応を引き起こすヒスタミンの作用を抑える事で症状を軽くしたり予防します。以前より抗アレルギー剤の改良進歩は目覚ましく、近年1日1回内服タイプ...
啓蟄(けいちつ) 3月5日3月 5日は季節を表すことば24節気で啓蟄(けいちつ)です。 啓蟄とは虫が冬眠から目覚め活動を始める頃という意味です。 日平均気温が10℃を超えるようになると虫が活動を始め、それに伴い虫を食べる動物達も冬眠から出てくるそうです。...
雨水(うすい) 2月19日2月19日は季節を表すことば24節気で雨水(うすい)です。立春を過ぎて降る雪が雨に変わり、雪解けが始まる頃と言われています。本日はあいにく昼から冷たい雨となりました。これから、ひと雨毎に暖かくなる三寒四温が続きそうです。...
立春(りっしゅん) 2月 4日2月 4日は季節を表すことば24節気で立春(りっしゅん)です。 24節気のスタートは、立春からで旧暦の新年となり新春といわれます。 四季を分ける節分は立春、立夏、立秋、立冬の前日と年 4回ありましたが、大晦日である立春の前日だけが節分として定着して現在でもいろいろな行事が...