top of page

感染症の病気

とびひ

細菌の感染が原因となって、全身の皮膚のところどころに水疱(すいほう)や痂皮(かひ)と呼ばれる”かさぶた”ができる病気です。子供に多く見られ、初夏から真夏にかけて患者さん多くなります。虫さされやあせもなどをひっかいて、感染するケースが多く見られます。

とびひとは?

「とびひ」は正式には「伝染性膿痂疹(でんせんせいのうかしん)」と呼びます。

かゆみがあり、そこを掻いた手で体の他の部分をさわると水疱(すいほう)や痂皮(かひ)が拡がる様子が、飛び火している様子に似ているため「とびひ」と呼ばれるようになりました。

​こんな方は要注意!

・乳児、小児

・汗をよくかく夏季

・あせも、虫刺されなどが多い方

・アトピー性皮膚炎など湿疹病変がある方

この病気の原因は

とびひは黄色ブドウ球菌が原因で発症します。この菌により出される表皮剥脱毒素(exfoliative toxin)というジュクジュクした汁が付いた所に水ぶくれ(水疱(すいほう))やかさぶた(痂皮(かひ))を作ります。

このようにして治療していきます

・塗り薬と内服薬

とびひと診断された場合は、治療のために抗菌剤を使用します。外用剤と内服剤を併用しますが、かゆみを伴う場合は炎症を改善する抗アレルギー剤の内服やステロイド剤の外用、症状により短期間ステロイド剤の内服を併用を組み合わせて治療しています。

シャワーなどで洗い流し、皮疹が乾燥するまではタオルの共用を止め他人への感染拡大を防ぎましょう。

 

・とびひは予防も大切!

とびひにならないために、かきむしらないことが大切です。痒いところは「かかないように」と注意しても無意識に掻いてしまうものです。虫刺され、あせも、アトピー性皮膚炎など痒いところは早めに治すように心がけましょう。

bottom of page