top of page


2023年8月23日
ランニングの皮膚トラブル
本日発売のランニング雑誌“クーリール10月号“の一部を担当させていただきました。 走り始めた頃から長年購読していた雑誌に作成側で参加でき嬉しい限りです。 皮膚科医でサブ3ランナー(フルマラソン2時間台)という事で『ランニングの皮膚トラブル』の内容です。...

2023年4月2日
豊中市薬剤師会講演会
今日は四半期の最終日、その間行った院外の仕事を3つご紹介します。 その③ 3月16日豊中市薬剤師講演会 本会は薬剤師の先生方の勉強会で私は皮膚科領域の新しい話題をお話しさせていただきました。 『新しい外用剤によるアドヒアランス向上〜乾癬・アトピー性皮膚炎〜』と3月4日と演題...

2023年4月1日
皮膚科研究会
今日は四半期の最終日、その間に行った院外の仕事を3つご紹介します。 その② 3月4日皮膚科医研究会 皮膚疾患のUP TO DATE 〜外用剤の“いま“〜 本講演会の3演題目に『新しい外用剤でのアドヒアランス向上〜乾癬・アトピー性皮膚炎〜』という演題で発表させていただきました...

2023年3月31日
豊中市医師会皮膚科医会講演会
今日は四半期の最終日、その間に行った院外の仕事を3つご紹介します。 その① 2月18日豊中市医師会皮膚科医会講演会 本会の世話人として企画と会の進行に関わらせていただいてます。 今年は、大阪医科薬科大学皮膚科の福永淳先生をお招きして蕁麻疹の話題をお話しいただきました。...


2022年11月7日
皮膚科講演会 10月20日
先日、大阪大学皮膚科の藤本教授の皮膚科講演会に講師として呼んでいただき講演して参りました。 テーマは『クリニックにおける乾癬治療(〜アドヒアランス向上の工夫〜)』でした。 乾癬は皮膚疾患の中で患者さんが多い疾患の一つです。慢性に経過するが為に治療に疲れてしまったり諦めてしま...


2022年7月10日
豊中市医師会講演会
昨日(7/9)は、豊中市医師会の学術講演会でした。年10回程開催され私はその皮膚科を担当しています。 約1年前から企画準備してきたのですが、今回は当院でも月2回診察にいらしている関西医科大学皮膚科の谷崎英昭教授に『痒みを伴う皮膚疾患治療UP-TO-DATE』という演題でお話...

2022年3月29日
講演会 3月19日
3月19日は講演会でお話しして来ました。 今回の講演内容は抗アレルギー剤のお話しです。抗アレルギー剤は蕁麻疹、湿疹、花粉症等アレルギー反応を引き起こすヒスタミンの作用を抑える事で症状を軽くしたり予防します。以前より抗アレルギー剤の改良進歩は目覚ましく、近年1日1回内服タイプ...

2022年3月6日
啓蟄(けいちつ) 3月5日
3月 5日は季節を表すことば24節気で啓蟄(けいちつ)です。 啓蟄とは虫が冬眠から目覚め活動を始める頃という意味です。 日平均気温が10℃を超えるようになると虫が活動を始め、それに伴い虫を食べる動物達も冬眠から出てくるそうです。...

2022年3月3日
雨水(うすい) 2月19日
2月19日は季節を表すことば24節気で雨水(うすい)です。立春を過ぎて降る雪が雨に変わり、雪解けが始まる頃と言われています。本日はあいにく昼から冷たい雨となりました。これから、ひと雨毎に暖かくなる三寒四温が続きそうです。...

2022年2月6日
立春(りっしゅん) 2月 4日
2月 4日は季節を表すことば24節気で立春(りっしゅん)です。 24節気のスタートは、立春からで旧暦の新年となり新春といわれます。 四季を分ける節分は立春、立夏、立秋、立冬の前日と年 4回ありましたが、大晦日である立春の前日だけが節分として定着して現在でもいろいろな行事が...

2022年1月21日
大寒(だいかん) 1月20日
1月20日は季節を表すことば24節気で大寒(だいかん)です。 24節気のスタートは、立春からで旧暦の新年となり新春といわれます。そして1年の最後が大寒です。 ご存知の通り一年で一番寒い時期でもあり、約120年前の1902年1月25日に現在の旭川市でなんと-41℃を記録したの...

2022年1月14日
小寒(しょうかん) 1月5日
1月5日は季節を表すことば24節気で小寒(しょうかん)です。 この日から節分までの約30日を“寒(かん)“または“寒中““寒の内“と言う為、小寒を“寒の入り“とも言い寒さの始まりを意味しています。今月末の大寒にかけて寒さが一層厳しくなっていきます。...


bottom of page