3月29日講演会 3月19日3月19日は講演会でお話しして来ました。 今回の講演内容は抗アレルギー剤のお話しです。抗アレルギー剤は蕁麻疹、湿疹、花粉症等アレルギー反応を引き起こすヒスタミンの作用を抑える事で症状を軽くしたり予防します。以前より抗アレルギー剤の改良進歩は目覚ましく、近年1日1回内服タイプ...
3月6日啓蟄(けいちつ) 3月5日3月 5日は季節を表すことば24節気で啓蟄(けいちつ)です。 啓蟄とは虫が冬眠から目覚め活動を始める頃という意味です。 日平均気温が10℃を超えるようになると虫が活動を始め、それに伴い虫を食べる動物達も冬眠から出てくるそうです。...
3月3日雨水(うすい) 2月19日2月19日は季節を表すことば24節気で雨水(うすい)です。立春を過ぎて降る雪が雨に変わり、雪解けが始まる頃と言われています。本日はあいにく昼から冷たい雨となりました。これから、ひと雨毎に暖かくなる三寒四温が続きそうです。...
2月6日立春(りっしゅん) 2月 4日2月 4日は季節を表すことば24節気で立春(りっしゅん)です。 24節気のスタートは、立春からで旧暦の新年となり新春といわれます。 四季を分ける節分は立春、立夏、立秋、立冬の前日と年 4回ありましたが、大晦日である立春の前日だけが節分として定着して現在でもいろいろな行事が...
1月20日大寒(だいかん) 1月20日1月20日は季節を表すことば24節気で大寒(だいかん)です。 24節気のスタートは、立春からで旧暦の新年となり新春といわれます。そして1年の最後が大寒です。 ご存知の通り一年で一番寒い時期でもあり、約120年前の1902年1月25日に現在の旭川市でなんと-41℃を記録したの...
1月13日小寒(しょうかん) 1月5日1月5日は季節を表すことば24節気で小寒(しょうかん)です。 この日から節分までの約30日を“寒(かん)“または“寒中““寒の内“と言う為、小寒を“寒の入り“とも言い寒さの始まりを意味しています。今月末の大寒にかけて寒さが一層厳しくなっていきます。...
1月6日見えない不安と見える不安新年あけましておめでとうございます。昨年は1年中新型コロナ感染症という見えない不安に振り回された1年でしたね。見えないから状況がわからず不安になるのは当然の事と思います。ただ医療技術の進歩で抗原検査やPCR検査など感染しているかどうかの判断(見える化)が可能になったり、レン...
2021年12月31日冬至(とうじ) 12月22日12月22日は季節を表すことば24節気で冬至(とうじ)です。 一年で最も昼が短い日で、太陽の高度も最も低くなります。風邪をひかないための“柚子湯“、運盛りとして食べられる“南瓜(なんきん)“小豆を使った“冬至粥“などの風習があります。...
2021年12月5日大雪(たいせつ) 12月7日12月7日は季節を表すことば24節気で大雪(たいせつ)です。 山の峰々に雪がかぶり、平地にも雪が降る頃。本格的な冬となります。 今年はひと雨ごとに急に寒くなって例年とは違い急な寒暖差を感じながら秋から冬になってきました。急に寒くなると肌の乾燥がより一層ひどくなり痒みを伴う湿...
2021年11月28日小雪(しょうせつ) 11月22日11月22日は季節を表すことば24節気で小雪(しょうせつ)です。日を追うごとに寒さも増し、野山に初雪が舞い始める頃です。 今日は一日中冷たい雨が降り続いた後に冷たい風が吹いてきており、今後一段と冷え込むようです。 冷え込みが厳しくなってくると多くなってくるのが凍瘡(とうそ...
2021年11月28日立冬(りっとう) 11月7日11月7日は季節を表すことば24節気で立冬(りっとう)です。 木枯らしが吹き冬の訪れを感じる頃。暦の上では冬となります。 本日7日プロ野球セ・リーグのCS(クライマックスシリーズ)ファーストステージで阪神が巨人に敗れ、今シーズンが終わってしまいました。私達阪神ファンにとっ...
2021年11月28日霜降(そうこう) 10月23日10月23日は季節を表すことば24節気で霜降(そうこう)です。早朝に霜が降りる頃という意味です。10月下旬となり一雨毎に朝夕の冷え込んで秋がぐっと深まり紅葉が始まる季節です。 新型コロナ感染の影響で今年も秋祭りが中止になり季節感が薄れていましたが、患者さんの話しによれば緊...