top of page
2021年9月5日
大暑(たいしょ) 7月23日
7月23日は季節を表す言葉24節気で大暑。夏の暑さが本格的になるという意味です。 大阪では天神祭の頃が1番暑いと言われます。子供の頃は朝ラジオ体操でハンコをもらい、午前中小学校のプールで友達に会い、夜はプロ野球のオールスターゲームを観ていた夏休みに入ってすぐのワクワクしてい...
2021年9月5日
小暑(しょうしょ) 7月7日
7月7日は季節を表す言葉24節気 で小暑です。 小暑から大暑(7/23)迄を『暑中』というそうで『暑中見舞い』を出す期間とされているそうです。 梅雨明け前で雨の多い時期でもあり、ムシ暑さが一層高まる時期でもあります。ここ2年新型コロナ対策で暑い時期にもマスク着用が定着して喉...
2021年9月5日
夏至 6月21日
6月21日は季節を表す言葉24節気で夏至です。朝は5時前から夕方は7時半頃まで明るく、1年間で昼が1番長い日です。暦の上では夏の折り返し地点にあたり、夏至を過ぎると暑さが増して本格的な夏がやってきます。この頃多くなってくる皮膚病のひとつに“虫刺され“があります。虫もいろいろ...
2021年9月5日
小満(しょうまん) 5月21日
5月21日は季節を表す言葉24節気で小満(しょうまん)。 陽気がよくなり草木が茂るという意味です。田植えの準備を始める頃、そして秋にまいた麦の穂が付く頃で安心する(少し満足する)という意味もあるようです。今年は5月16日に梅雨入り宣言がなされ例年よりかなり早いと言われていま...
2021年5月5日
立夏
5月5日〜20日は立夏。季節を表す名称、24節気の 7番目の節気。夏の兆しが見え始める頃とされています。気温も上がり湿度が低く過ごしやすい時期です。立夏から立秋迄が暦の上で夏とされ、その真ん中は昼が1番長いとされる夏至となります。...
2021年5月5日
穀雨
4月20日は季節を表す名称、24節気の穀雨(こくう)、雨が多くなり、雨で潤った田畑は種まきの時期となります。変わりやすい春の天気も安定し始めて、初夏のような日差しも強くなってきます。最近はいろいろなタイプのUVクリームがありますので、いくつかのお気に入りタイプを揃えてTPO...
2021年5月5日
晴明
4月4日は季節を表す名称、24節気の『晴明』。温暖となり青空が広がり、草木が芽吹く頃とされています。 桜が咲く頃、新たな気持ちで中学、高校、大学の入学式に向かった朝の冷んやりした空気、日中の春を感じる暖かな日差し、新しい友達と早い日暮れの中を学校から帰った記憶、これから始ま...
2021年3月23日
先日(3/10)メーカーさん主催の講演会でお話ししてきました
先日(3/10)メーカーさん主催の講演会でお話ししてきました。 今回は真菌(カビ)による皮膚病を中心に新しい効果の薬剤の話題も取り入れました。 真菌、細菌、ウイルスといった感染症は人類の生活形態の変化と共に変化しつつあります。 ...
2021年3月23日
3月20日は春分の日でした(彼岸はこの前後3日を含めた一週間)
3月20日は春分の日でした(彼岸はこの前後3日を含めた一週間)。 春分は大体20日または21日ですが、ごく稀に 19日22日の事があるようです。 昼の時間が一番短い冬至から少しずつ昼の時間が長くなり、春分に昼夜の時間がほぼ同じになります。...
2021年3月5日
啓蟄と水虫
本日3月5日は24節気で啓蟄(けいちつ) 冬ごもりしていた「虫」が春のおとずれを感じ、土の穴から出て来る頃と言われています。 今日は朝から雨ですが暖かく春の近づきを感じますね。 虫と言えば“水虫“が思い浮かびますね。 じつは水虫は虫ではなく真菌(カビ)により起こります。...
2021年2月19日
24節気 雨水
2/18は 24節気で雨水。陽気が良くなり雪や氷が溶けて水になり雪が雨に変わる季節とされています。 少しずつ日暮れも遅くなり、春のような陽気と冬の冷え込みが戻ってくる三寒四温が冬の終わりを告げます。 そして、ひと雨ごとに春が近づいて来ると言われます。暖かくなったり寒くなった...
2021年2月8日
お風呂と皮膚
2/6は風呂の日、 立春を過ぎてもまだまだ寒い日があります。 日本には温かいお風呂に浸かって体調を整える“湯治“という文化があります。 今朝テレビで銭湯のご主人が『日本独特のお風呂文化を大切にしたい、with コロナの銭湯の楽しみ方として会話はせずに“お湯の音を愉しみましょ...
bottom of page